【湿布】温湿布・冷湿布どっち?湿布 の正しい使い方

捻挫、肩こり、腰痛、ひざ、ひじ、打ち身…そんな時痛みを和らげてくれるのが湿布です


 
湿布は温湿布・冷湿布・薬が浸透する湿布などの種類があります。
実は症状や状況によって間違った湿布を貼ると余計悪化することもあるのです。

ストレートネックで首ねんざ?症状と治る期間・やっちゃダメな行為とは?

こちらでは
————————————————————
【湿布の種類】湿布薬と冷湿布の違い
温湿布・冷湿布はそれぞれどんな症状で使うの?使い分け
湿布の正しい貼り方・使い方・使用時間

————————————————————
ご紹介します

スポンサーリンク

  

【湿布の種類】湿布薬と冷湿布の違い

 

 

湿布の種類湿布にはパップ剤とプラスター剤があります
「パップ剤」…水分を多く含んだ湿布で冷湿布や温湿布がコレ。はがれやすいのが難点
「プラスター剤」…水分をほとんど含まず温冷効果はない。鎮痛剤が配合の経皮鎮痛消炎テープの事。使用するには年齢制限がある。
 

湿布薬と冷湿布の違い
「パップ剤」系・温湿布
トウガラシエキス等を配合しており、患部を温める作用で血行不良による肩こり・腰痛などに対応。
「パップ剤」系・冷湿布
患部を冷やす作用があるため、捻挫や打撲など炎症のある患部に適しています。
 
パップ剤は水分を含んでいるので、この水分の蒸発作用により冷却効果があります。温湿布は温かくなりますが、やはり水分が含まれていますので、貼ったときはひんやり、時間とともに成分の効果で温かくなってきます。温かく感じる成分のトウガラシエキスが入っていますが、温度の上下は起こってはいません。

  

スポンサーリンク

  

温湿布・冷湿布はそれぞれどんな症状で使うの?使い分け

 
温湿布・冷湿布どっちを使うのが正解かわからない?
一言でいうと
冷湿布~冷やして腫れを抑える
温湿布~温めて血行を良くする
 

 
突発的な痛みの「急性」には冷湿布
・捻挫、打ち身、突き指、筋肉痛など「患部を冷やし腫れを抑えたい」
 

常に痛い、だるい、思い「慢性」には温湿布
・いつもある肩こり、腰痛など「温めて気持ち良くなる場合」

急性は冷湿布、慢性は温湿布…ですが、これもケースバイケースなのです!

スポーツなどで急におこる「肉離れ」
肉離れは急性の筋肉の断裂障害です。程度は様々ですが酷ければ自立歩行ができないほど激しい痛みを生じます。
患部の炎症を抑えるアイシングが必要なのですが、市販の湿布だけで治ると思ったら大間違いです。
肉離れは立派なケガですから炎症を取るのに冷湿布だけでは深部まで冷えず、アイシングの効果は期待できないのです。
ダメージを受けた筋肉を湿布だけで完全に回復させるということはできませんので、必ず治療は受けなければいけません。

マッサージや整体後の温湿布や温め
マッサージや整体、カイロプラティックなどは痛みをほぐし、筋肉や靭帯の血行が良くなっている状態です。
「温湿布貼ればもっと良いだろう」はNGで、温湿布を貼ってしまうと筋肉や靭帯が血行が良くなりすぎてダラリと緩んでしまうことになります。もちろん入浴や飲酒など血行が良くなることは当日は避けた方がいいです。
  

湿布の正しい貼り方・使い方・使用時間

 

 

「湿布貼っていたら治った!」
と体の故障が完治した経験をしている「湿布大好き」な方はたくさんいらっしゃるでしょう。管理人も首を捻挫した経験があり「ロキソニン最強!」と喜んだことがあります。

ですが、湿布は痛みの根本的解決をする医療品ではないのです。

湿布とは~筋肉の緊張・硬直・拘縮・コリを感じる炎症を取るもので、一時しのぎに過ぎない対処療法※です。
慢性的な痛みの場合は、その痛みの元となる筋肉の拘縮をゆるめないと改善しません。

※対症療法…疾病の原因に対してではなく、主要な症状を軽減するための治療を行い、自然治癒能力を高め、かつ治癒を促進する療法である。
 

湿布の正しい使い方
1湿布を張る患部の周辺を清潔に拭く
2患部に合わせて切り込みなど入れる
3患部を覆うように伸ばしながら湿布を張る

湿布によるかぶれ・肌荒れ予防
・使用回数と使用時間を必ず守る
・入浴の30分~1時間前には剥がす
・湿疹、発疹がある部位には使用しない
・湿布を貼った後の肌を日光に当てない(かぶれの原因)
・温湿布など痛みを感じたら使用中止する


 
痛みが治まるのは大体3日が目安!

急性でも慢性でも、患部の痛みを感じるのは3日間です。
温冷の湿布を正しく使うことも重要ですが、自己対処しても良くならないようなら病院に行きましょう!

関連記事と広告

 

このページの先頭へ